浄化槽についての情報
合併浄化槽とは、公共施設(公共下水処理場)がない地域で、トイレ、台所、キッチン、お風呂などの生活雑排水を処理するために設置する浄化槽のことです。
一般に浄化槽は、バクテリアの活力で汚水を処理して綺麗な水にしする設備のことです。現在、日本国内の大半の地域では、お住まいの地区ごとの公共下水処理場が設置されていますので、水洗トイレの汚水を含む生活排水は、下水処理場で処理されることが多くなっています。
しかし、下水処理場までの距離がかなりあり戸建てが極端に少なく採算がとれない等の理由のために下水管が埋設されていないこともあります。この様な理由で敷地内に合併浄化槽を設置して河川に排水している場合もあります。公共の下水処理場が建設されるまでは、水洗トイレを設置しているお宅では、浄化槽が設置されていました。
トイレのみの下水を処理するのが、
単独浄化槽といわれています。
しかし、単独浄化槽は、規制で今では存在しなくなりました。
そして、合併浄化槽は、水洗トイレの排水と台所(キッチン)やお風呂などで排水した雑排水と一緒に生活排水として処理することができます。合併浄化槽は、年に2回の点検と水質検査が義務付けられています。
定期点検は、その地区で認可を受けた指定業者が行います。ブロワーと呼ばれる空気を送り込むエアーポンプが故障していたりすると、悪臭が発生したりもします。このようなアクシデントを発見するのが浄化槽管理士の有資格を所持している人の仕事です。
合併浄化槽では、数年に一度清掃作業が必要になります。使用量によっては、もっと短いスパンでの清掃になります。浄化槽全体の汚水を抜き取りバッキュームカーで吸い取り作業を行ってから、水道水を再度水してからバクテリアを投入するという作法です。合併浄化槽の仕組みは、最初に空気がないところでも生きていくバクテリアを用いて汚水を分解し、その後、空気を送り込んで、別のバクテリアで分解させます。最後に消毒して放水するのです。最後に出て行く水は、綺麗な水になり河川に流されていきます。